胸痛・動悸等
胸痛
胸痛とは
胸痛を感じる際には、胸部に圧迫感を伴う痛みが生じ、同時に息切れが見られることが一般的です。このような症状は、肺炎や肺がん、気胸などの呼吸器系の疾患が考えられますが、狭心症や心筋梗塞といった心臓疾患や消化器系の病気が原因となることもあります。
胸部に強い痛みを感じた場合、診察のうえ、エコー・CT等必要な検査を行い、治療方針を決めさせていただきます。冠動脈インターベーションやカテーテルアブソレーション等の治療も当院で受けていただけます。
胸痛がみられる主な疾患
狭心症
心筋には冠動脈と呼ばれる血管を通じて酸素を含む血液が供給されます。この冠動脈が何らかの要因によって狭くなったり、一時的に閉塞したりすることで、酸素が十分に供給されず、胸痛などのさまざまな症状が現れる状態を狭心症と呼びます。
狭心症の発症原因の多くは、動脈硬化の進行によるものです。動脈硬化の進行には、加齢や生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)の影響、さらには喫煙も関与しているとされています。発症のメカニズムとしては、まず冠動脈の内壁にコレステロールが蓄積し、次第にプラークが形成されます。これにより血流が悪化します。この状態で発生するのが労作性狭心症であり、身体を動かす際に胸痛や胸部の圧迫感が見られます。共通の発作は約5分程度続きますが、安静にすることで症状は軽減します。
また、形成されたプラークが破裂し、血栓が生成されることで、さらなる狭窄が進行することがあります。この状態を不安定狭窄症と呼び、安静時でも胸痛や圧迫感が現れることがあります。不安定狭窄症による胸痛発作は数分から20分程度続くことがあります。なお、血栓によって冠動脈が完全に閉塞される状態は心筋梗塞と呼ばれます。
冠動脈が一時的にけいれんを起こすことにより、心筋への血流が悪化または閉塞する現象は、動脈硬化の促進とは無関係に発生することがあります。この状態は冠痙縮性狭心症と呼ばれます。特に夜間から早朝にかけて安静にしている際に発生することが多く、胸部の中心部に締め付けられるような痛みや圧迫感を伴う症状が見られます。この胸部の発作は通常、数分から15分程度続くとされています。
治療について
冠動脈の狭窄が原因で胸部発作が発生している場合、硝酸薬(ニトログリセリンなど)が使用されます。発作の予防には、硝酸薬、カルシウム拮抗薬、β遮断薬(冠痙縮性狭心症には使用しません)が適用されます。また、冠動脈に血管狭窄が認められる場合、狭くなった血管を拡張するためのカテーテル治療(経皮的冠動脈インターベンション:PCI)が行われることもあります。
さらに、動脈硬化を改善するスタチン系薬剤の使用や、生活習慣の改善を目的とした食事療法や運動療法を実施し、心筋梗塞の進行を防ぐための取り組みも行われています。
心筋梗塞
冠動脈が閉塞することにより、心筋への血液供給が阻害され、酸素が不足する状態が生じます。この状態が放置されると、心筋の壊死が進行し、最終的には生命に危険を及ぼす可能性があるのが心筋梗塞です。
冠動脈の閉塞の主な原因には、加齢や生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)、さらには喫煙による動脈硬化の進行が挙げられます。これにより、労作性狭心症や不安定狭心症のように冠動脈内にコレステロールが蓄積し、プラークが形成されます。プラークが破裂すると血栓ができ、冠動脈が完全に閉塞されることで心筋梗塞(急性心筋梗塞)と診断されます。
閉塞が発生すると、その先の心筋には血液が供給されなくなります。一般的な症状としては、胸部や背中に強い痛み、冷や汗、吐き気や嘔吐、息苦しさなどが見られます。このような症状が20分以上続く場合、心筋梗塞の可能性が高まります。また、閉塞から約40分が経過すると、一部の心筋が壊死し始めます。これが心筋梗塞の典型的な経過であり、治療が遅れると生命の危険が伴います。
治療について
治療に関して申し上げますと、心筋梗塞が発症してから間もない場合には、冠動脈の閉塞を迅速に解消することが重要です。
具体的には、カテーテルを用いて閉塞した血管を拡張する経皮的冠動脈インターベーション(PCI)を実施します。もしこの治療が適切でない場合には、血栓を溶解する効果が期待される注射による血栓溶解療法が考慮されます。
また、発症から一定の時間が経過している場合には、薬物療法が選択されます。この際には、血液の凝固を抑える抗血小板薬や、動脈硬化を防ぐスタチン系薬剤、さらには抗強心薬(硝酸薬、β遮断薬、カルシウム拮抗薬など)が使用されます。
動悸
動悸とは
動悸は、心臓の拍動が不規則であり、強く感じられる状態を指し、これに伴う不快感が生じることがあります。特に頻脈や期外収縮の症状を持つ方に多く見られます。また、不整脈による失神は、頻脈や徐脈のいずれにおいても心拍出量が減少し、脳への血流が不足することによって引き起こされます。このような場合、前兆としてめまいや視界が暗くなるといった症状が現れることがあります。
動悸がみられる主な疾患
心不全はこちら 心臓弁膜症こちら不整脈
心臓は、全身の器官に血液を供給し、汚れた血液を回収し、肺で酸素を取り入れた清浄な血液を再び送り出すという循環を常に行っています。このプロセスには、規則的な拍動、すなわち心臓の収縮運動が不可欠です。このリズムが一定でない場合、基準とされる心拍数から逸脱すると、不整脈と診断されます。
不整脈の定義についてですが、通常の心拍数は1分間に60回から100回とされています。この心拍数が1分間に100回を超える場合は頻脈性不整脈とされ、逆に50回未満の場合は徐脈性不整脈と診断されます。
頻脈性不整脈の原因には、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、心臓弁膜症、心筋症、心不全などの心筋疾患が含まれます。また、甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患も考えられます。さらに、過度のアルコール摂取、心理的ストレス、カフェインの過剰摂取なども引き金となることがあります。この場合の主な症状には、動悸、息切れ、めまい(立ちくらみ)、失神などが見られます。
一方、徐脈性不整脈については、健康な人やアスリートにおいて心拍数が低いこともありますが、これらのケースでは症状が現れないため、治療は必要ありません。また、加齢や心筋梗塞などの心疾患、薬剤の影響、代謝異常なども原因となることがありますが、原因が特定できないことも多いです。症状が現れる場合には、めまいや失神、急に視界が暗くなる眼前暗黒感が見られることがあります。