0299-77-8888 24時間Web予約
予約
フォーム
0299-77-8888
茨城県神栖市平泉1-168

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは

心臓には血液の逆流を防ぐために4つの弁(僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁)が存在します。これらの弁が何らかの理由で正常に機能しなくなると、弁の開閉に障害が生じ、さまざまな症状が現れる状態を心臓弁膜症と呼びます。

狭窄症と閉鎖不全症

同疾患は主に二つのタイプに分類されます。一つは、弁が完全に開かないことによって血液の流れが阻害される狭窄症です。もう一つは、弁が完全に閉じることができず、血液が逆流する閉鎖不全症です。

心臓弁膜症を引き起こしやすい弁は、左心側に位置する僧帽弁(僧帽弁狭窄症および僧帽弁閉鎖不全症)と大動脈弁(大動脈弁狭窄症および大動脈弁閉鎖不全症)です。三尖弁(三尖弁狭窄症および三尖弁閉鎖不全症)は、単独で発症することは稀であり、他の弁膜症と併発することが一般的です。また、肺動脈弁(肺動脈弁狭窄症および肺動脈弁閉鎖不全症)は、主に先天性の要因によるもので、肺動脈の形成異常が原因とされています。この場合、通常は小児期に発症します。

発症の原因としては、弁の先天的な変形、心筋梗塞や心筋症などの心疾患の影響、加齢に伴う変性、リウマチ熱、自己免疫疾患、外傷などが挙げられます。

主な症状としては、長期間にわたり症状が現れないこともありますが、その間も病状は進行しています。放置すると、呼吸困難や息切れ、動悸、体のむくみ、易疲労感などの自覚症状が現れるようになります。

検査について

心臓の音を聴取する(聴診)や心臓超音波検査(心エコー)を行うことで、心臓のサイズや血流の状況を評価し、診断を行うことが可能となります。

治療について

心臓弁膜症の種類に応じて、治療方法は異なります。心不全の症状が見られる場合、薬物療法が行われます(利尿薬や血管拡張薬など)。一方、自覚症状が顕著で重篤な場合には、外科的治療(手術療法)が選択されることがあります。この場合、弁の形状を修正する弁形成術や人工弁への置換を行う弁置換術に加え、体への負担が少ないカテーテル治療(大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症)も実施されることがあります。