心不全
心不全とは
心不全は、単なる病名ではなく、心臓の機能が低下している状態を指します。具体的には、心臓は収縮を通じて血液を送り出す役割を果たしていますが、このポンプ機能が低下すると、血液を十分に循環させることができなくなります。その結果、血液が滞留し、いわゆるうっ血の状態が生じます。このような状況では、さまざまな症状が現れることになります。
心機能の低下には、さまざまな原因が考えられます。高血圧や虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、心筋症、心臓弁膜症、心筋炎、不整脈などの心疾患に加え、COPDや肺血栓塞栓症などの肺疾患、さらには膠原病や甲状腺機能亢進症、薬剤の影響などが引き金となることがあります。
心不全は、急性心不全と慢性心不全の二つに大別されます。急性心不全は、心機能が急激に低下するケースであり、激しい呼吸困難や咳、泡状のピンク色の痰、冷や汗、胸部の痛み、脈拍の増加などの症状が見られます。一方、慢性心不全は、時間をかけて心機能が徐々に低下していく状態であり、慢性の状態が急激に悪化して急性心不全に移行することもあります。よく見られる症状には、坂道や階段を昇る際の息切れ、足を中心としたむくみ、息苦しさ、体重の増加などがあります。
診断を行うための検査には、血液検査や心電図に加え、心臓の大きさや動きを確認するための画像検査として心臓超音波検査(心エコー)や胸部X線撮影が含まれます。
治療について
急性心不全の患者においては、まず呼吸困難を緩和することが重要であり、酸素吸入から治療を開始します。その後、薬物療法を実施します。使用される薬剤には、血管拡張薬(硝酸薬など)、利尿薬、強心薬が含まれます。慢性心不全の患者に対しても、利尿薬、血管拡張薬、β遮断薬などの薬物療法が行われます。
さらに、生活習慣の改善も不可欠です。具体的には、喫煙者は禁煙を実施し、肥満が心臓に与える負担を軽減するために体重を減らし、高脂肪食や塩分の多い食事を控えることが求められます。 当院では、必要であれば1~2週間の入院加療を行い、ご自宅へ復帰していただきます。