0299-77-8888 24時間Web予約
予約
フォーム
0299-77-8888
茨城県神栖市平泉1-168

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠中に様々な要因により呼吸が停止する状態を睡眠時無呼吸症候群(SAS:sleep apnea syndrome)と呼びます。この症候群の定義は、睡眠中に10秒以上の無呼吸または通常の換気量の50%以下の低呼吸が、7時間の睡眠中に30回以上(1時間あたり5回以上)発生することとされています。

OSASとCSAS

SASの原因は主に二つに分類されます。一つ目は、睡眠中に気道が閉塞されることによって生じる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。この状態は、肥満により首周りに脂肪が蓄積されることが多くの要因となりますが、扁桃腺の肥大や舌の大きさ、先天的な顎の小ささなども関与しています。二つ目は、脳梗塞や心不全などの病気が原因で、脳からの呼吸に関する指令が適切に伝わらず、無呼吸状態に陥る中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)です。CSASの場合は、基礎疾患の治療や管理が重要となります。

全体の90%以上のSAS患者は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群に該当し、治療を受ける多くの患者がOSASに分類されます。

この病状に伴う主な症状には、いびき(OSASの場合)が周囲から指摘されることや、夜間に息苦しさを感じて目が覚める(中途覚醒)、起床時の頭痛、日中の眠気、集中力の低下などがあります。このような睡眠中の酸欠状態を放置すると、様々な臓器に負担をかけ、高血圧や脳血管障害(脳梗塞など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などのリスクが高まるため、注意が必要です。

検査について

問診や診察の結果、閉塞性睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、簡易睡眠検査を実施します。この際、睡眠中の呼吸状態やSpO2を測定するための装置が貸与されます。自宅で就寝する前に、装置に付属するセンサーを装着し、その後眠りにつきます。起床後に検査は終了します。検査結果に基づき、さらなる詳細な検査が必要と判断された場合には、医療機関に一泊入院し、睡眠中の呼吸状態に加え、心電図、脳波、筋電図、SpO2を測定するポリソムノグラフィ(PSG)を行い、発症の有無や重症度(軽症、中等症、重症)を診断します。

治療について

検査の結果、OSASと診断され、症状が軽度と評価された場合には、オリジナルのマウスピースを作成し、就寝時に装着するマウスピース療法が実施されます。このマウスピースは、下顎を前方に固定することで気道の閉塞を防ぐ役割を果たします。

OSASの患者の多くは、CPAP(持続陽圧呼吸法)による治療を受けることになります。この治療法では、圧をかけた空気を送る装置に接続された鼻マスクを装着し、その空気を鼻から送り込むことで、睡眠中の気道閉塞を防ぎます。これにより、いびきや中途覚醒といった症状が軽減されることが期待されます。CPAP治療中は、定期的な通院が必要です。

さらに、肥満が原因である場合は減量を含む生活習慣の見直しが推奨され、扁桃腺の肥大が見られる場合には手術による摘出が行われることもあります。