0299-77-8888 24時間Web予約
予約
フォーム
0299-77-8888
茨城県神栖市平泉1-168

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは、日常の生活習慣が原因で発症する病気の総称です。具体的には、過食や偏食、慢性的な運動不足、喫煙、過度の飲酒、ストレスの蓄積などが長期間にわたって影響を及ぼします。

代表的な生活習慣病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがあり、これらは自覚症状が現れにくいという特性があります。そのため、病状が進行しやすく、いずれも動脈硬化を促進します。放置すると、脳血管障害(脳梗塞や脳出血)、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症などの深刻な合併症を引き起こす可能性があります。

このような事態を避けるためには、定期的な健康診断を受け、血糖値、血圧、コレステロール値などを確認することが重要です。異常が指摘された場合には、自覚症状がなくても医療機関を受診し、予防や治療を行うことで重症化を防ぐことができます。また、食生活を見直す努力をすることで、発症リスクを低減することも可能です。

主な生活習慣病

高血圧症

血圧とは、心臓が全身に血液を送り出す際に血管壁にかかる圧力を指します。外来での測定において、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上である場合、高血圧症と診断されます。

高血圧症は自覚症状が現れにくく、患者が気づかないことが多いという特性があります。そのため、多くの患者は病状が進行してしまいます。この状態では、心臓が余分な負担をかけて血液を送り出すことになり、自覚症状がなくても血管壁は損傷を受け続けます。これが動脈硬化を進行させ、脳血管障害(脳卒中)、心臓病(心筋梗塞や心不全など)、腎臓病(腎硬化症など)といった重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

高血圧症の発症原因は主に二つに分類されます。一つは本態性高血圧症で、これは特定の原因疾患がなく、高血圧の原因が明確でない状態です。しかし、高血圧になりやすい体質や、食事中の塩分過多、運動不足、喫煙、過度のアルコール摂取、ストレスなどの環境要因が影響していると考えられています。このタイプは、日本の高血圧患者の約80~90%を占めるとされています。もう一つは二次性高血圧症で、これはホルモンの分泌異常(原発性アルドステロン症など)や腎疾患、薬剤の影響などによって引き起こされる高血圧症です。

治療について

治療の目的は、血圧を適切に管理し、重篤な合併症を防ぐことです。そのためには、まず生活習慣の見直しを行います。特に重要なのは食事療法であり、塩分の摂取量を1日6g未満に制限することが求められます。日本人の平均的な塩分摂取量は約10~11gであるため、減塩は容易ではありませんが、味付けの工夫を行いながら実践します。

また、栄養バランスの取れた食事を心がけ、カリウムを多く含む野菜や果物を積極的に摂取し、体内から塩分を排出しやすくします。さらに、肥満がある場合は心臓に負担をかけるため、体重の減少も目指すべきです。理想的にはBMIを25未満にすることが望ましいです。運動療法も血圧を下げる効果がありますが、方法によっては逆効果になる可能性があるため、開始前に医師に相談することが重要です。

運動内容は激しいものでなく、やや息が上がる程度の有酸素運動(軽いジョギングやサイクリングなど)を1日30分程度行うことが推奨されます。できれば毎日実施することが理想です。

これらの対策だけでは血圧がコントロールできない場合、薬物療法も併用します。降圧薬を服用することになりますが、高血圧の状態に応じて、単一の薬剤で済む場合もあれば、複数の薬剤を組み合わせて処方されることもあります。服用に関しては、必ず医師の指示に従ってください。

糖尿病

血液には、脳や身体のエネルギー源となるブドウ糖(血糖)が含まれています。この血液中のブドウ糖濃度が慢性的に高いと判断される場合、糖尿病と診断されます。この際、血液検査を実施し、主に血糖値とHbA1cの値を測定します。診断基準は以下の通りです。

①血糖値の数値早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、
もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、
あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
②HbA1cの数値6.5%以上
①と②の両方の基準を満たす場合、糖尿病と診断されます。①または②のいずれか一方のみが該当する場合は「糖尿病型」とされ、再検査が必要です。再検査の結果も同様であれば、糖尿病と診断されます。

血液中のブドウ糖は、細胞に取り込まれることでエネルギー源となりますが、その過程には膵臓から分泌されるホルモン、インスリンが必要です。インスリンの作用が不足すると、ブドウ糖は細胞に取り込まれず、血液中で増加し続け、慢性的な高血糖状態を引き起こします。

この状態の原因は主に二つに分類されます。一つは1型糖尿病で、これはインスリンを生成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、ほとんどインスリンが分泌されない状態を指します。このタイプは小児や若年層に多く見られます。もう一つは2型糖尿病で、これは糖尿病にかかりやすい体質の方が不規則な生活習慣(過食、偏食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレスなど)を長期間続けることが要因とされています。日本の糖尿病患者の約90%がこの2型に該当するとされています。この場合、膵臓は疲弊しており、インスリンの分泌が不足しているか(インスリン分泌不全)、分泌量は十分でも効果が低下している(インスリン抵抗性)状態です。なお、生活習慣病としての糖尿病は主に2型糖尿病を指します。

主な症状についてですが、発症の初期段階では自覚症状が現れにくいとされています。病状が進行するにつれて、喉の異常な渇きや多飲・多尿、全身の倦怠感が見られ、食欲はあるものの体重が減少することがあります。このまま放置すると、血液中に過剰な糖が蓄積し、血管に損傷を与え、特に細小血管において血管障害を引き起こすことがあります。特に、網膜、腎臓、末梢神経において血管が集中しているため、これらの部位での合併症が発生しやすく、これを糖尿病の三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)と呼びます。また、太い血管においては動脈硬化が進行し、脳血管障害(脳梗塞)や心筋梗塞といった重篤な合併症のリスクも高まります。

治療について

糖尿病またはその予備群と診断された場合、合併症のリスクを軽減するために血糖値を下げることが重要です。そのためには、まず生活習慣を見直す必要があります。具体的には、食事療法と運動療法を実施します。食事療法では、過食を避ける(適切なエネルギー量の摂取)、1日3食を規則正しく摂る、食事中の糖質や脂肪の摂取量を減少させることが求められます。

また、運動はインスリンの効果を向上させるため、日常生活に取り入れることが推奨されます。運動内容は無理のない範囲で、中強度の有酸素運動(ウォーキング、軽いジョギング、自転車など)を1日30分以上行うことが理想です。可能であれば毎日行うことが望ましいです。運動療法を始める際には、必ず医師に相談し、適切な運動量を決定してください。そうしないと、逆に健康に悪影響を及ぼす可能性がありますので注意が必要です。

生活習慣の改善だけでは血糖コントロールが難しい場合、薬物療法も併用します。使用する薬剤は、患者の糖尿病のタイプによって異なります。インスリン分泌不全の場合は、インスリンの分泌を促進する薬(DPP-4阻害薬やスルホニル尿素薬など)を使用します。また、インスリンの効果が不十分な場合は、インスリン抵抗性を改善する薬(ビグアナイド薬やチアゾリジン薬)が選択されます。さらに、糖の吸収を遅らせる効果があるとされる薬(α-グルコシダーゼなど)も存在します。

これらの経口血糖降下薬を使用しても効果が見られない場合は、外部からインスリンを補充することが検討されます。

脂質異常症(高脂血症)

血液中には4種類の脂質が存在しますが、その中でLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が基準値を超えている場合、またはHDL(善玉)コレステロールが基準値に達していない場合、脂質異常症と診断されます。この状態では、血管にLDLコレステロールが蓄積しやすくなり、病状が進行すると動脈硬化が促進され、血管が脆弱化し、血管狭窄や血管閉塞が生じる可能性があります。これにより、脳血管障害(脳梗塞や脳出血など)や心筋梗塞といった重篤な合併症が発生することがあります。

脂質異常症は通常、自覚症状がないため、多くの場合、健康診断などで行われる血液検査によってLDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライドの数値を確認することで診断されます。症状がないからといって無治療でいると、前述の重篤な合併症を引き起こすリスクが高まります。脂質異常症の診断基準は以下の通りで、主に3つのタイプに分類されます。

高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール値≧140mg/dL
高トリグリセライド(中性脂肪)血症 トリグリセライド(中性脂肪)値≧150mg/dL
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール値<40mg/dL

脂質異常症の発症原因については、主に原発性脂質異常症と続発性脂質異常症の二つに分類されます。原発性脂質異常症は遺伝的要因に起因し、家族性高コレステロール血症などが代表的です。一方、続発性脂質異常症は他の疾患や薬剤の影響によって引き起こされるもので、具体的には糖尿病、甲状腺機能低下症、クッシング症候群、肥満、腎疾患(ネフローゼ症候群など)、肝疾患などが含まれます。また、ステロイド薬や経口避妊薬などの薬剤、さらには飲酒もこの異常症の原因となることがあります。

治療について

脂質異常症のいかなるタイプにおいても、LDLコレステロールの値を低下させることが重要です。そのためには、まず食事療法と運動療法を実施する必要があります。食事療法では、高LDLコレステロール血症の患者に対しては、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、乳製品など)を控え、食物繊維が豊富な野菜、きのこ類、海藻などを積極的に摂取し、タンパク質は青魚や大豆製品から摂ることが推奨されます。また、高トリグリセライド血症の患者は、アルコールの摂取を控え、お菓子やジュースなど糖分の多い食品を避けるべきです。

さらに、適度な運動はトリグリセライドを減少させ、HDLコレステロールを増加させる効果が期待できるため、日常生活に取り入れることが重要です。運動は無理のない範囲で行い、息が少し上がる程度の強度の有酸素運動(軽いジョギング、自転車、水中歩行など)を1日30分以上行うことが望ましいです。できる限り毎日実施することが推奨されます。

上記の生活習慣の改善だけでは効果が見られない場合、薬物療法を考慮することになります。この際、LDLコレステロールを低下させる効果があるとされるスタチン系の薬剤を主に使用します。服用に関しては、必ず医師の指示に従ってください。